【大人のレッスン】やはり「ちょうちょう」は難曲!?



〈今回のレッスンの流れ〉

音出し
教則本
の30分レッスンです♪



フルートを始められて、ちょうど3ヶ月ほどの生徒さん。
レンタルでレッスンを受けられています😊🎀

なかなかご自宅は、音を出すことは難しい環境だそうですが
楽器を持って、楽譜に沿って指を動かしたり練習をしてくださっているそうで😣💕



最近は、
楽器がぐらつきやすい不安定な運指No.2
中音域ドの運指が楽譜に出てくるのですが

本当に毎回びっくりするほど楽器が安定しているので、音色もまっすぐ綺麗に響いていらっしゃいます✨✨✨



さて、今回のレッスンでは
この「中音域のド」周辺の運指について
まずはレッスンしました❣️




教則本って、本当によく出来ています。
始めは隣同士の高さの音が並んだ課題なので、

音が近いと

       →鳴りやすい

    指の動きが少なくて済むので、
       →楽器が安定する  →鳴りやすい


こんな風に難易度は低めな課題から始まります。



それが少しずつ、
隣同士の音ではなく、1つ飛ばした先の音に。
(例えば、シ→ド   は隣同士ですが
               シ→レ   はドを飛ばしています)



そうすると、

たくさんの指を一度に離したり、
逆に押さえたり、
離す動きと押さえる動きが同時にあったり、

少しずつ難しくなって来ます。





今回のレッスンでは
ド→レ
シ→レ
の動きが難しく、取り出して練習したりしつつ、次回のレッスンへの課題になりました❣️




また、
この教則本を取り組まれる生徒さん、みんなが通る道なのですが、

この辺りで難曲が一曲登場します。


それが、

「ちょうちょう」です🦋




今まで8小節程度だった課題から、
いきなり16小節の課題が登場するので
最後まで吹く頃には
息も絶え絶えな生徒さんが続出❣️

大人の生徒さんも、
「ちょうちょヤバイですね…」
とおっしゃる方が多いです😂




休符や、フレーズの変わり目で上手く
体の力を抜いたり、
気持ちを切り替えたり、

または
楽器の向きが変わらないように

長い曲で同じペースを保ち続けるのって、
慣れや練習がいる特別なことです。




レッスンや練習を通して、これから少しずつより長い曲の演奏も楽しめるように
慣れていけると良いですね♪


次回のレッスンも楽しみです😚💕






体験レッスン、レッスンはこちらからご予約いただけます。

LINEでのお問い合わせはこちらから出来ます。


船橋市 フィエルフルート教室

千葉県船橋市にある個人フルート教室。生涯をかけて夢中になれる「大人の青春」をはじめる場所。子どもさんのレッスンと同様、大人のレッスンも限界を設けずに、生涯学習を見据えて一生役立つ表現の技術、音楽の楽しみをお伝えします。のびのびと個性を発揮すること、豊かな感受性と表現力を重視しています。

0コメント

  • 1000 / 1000